トラストコーチングスクール(TCS)認定コーチ
マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー
埼玉県川越市在住の山野下絵美です。
新型コロナウイルスで生活が変わりネガティブになっている方も多いからこそ、この名言を紹介します。
この記事の目次
今の捉え方が変わる名言
この言葉を聞いたことはあるでしょうか?
他人と過去は変えられない
変えていけるのは自分と未来
精神科医であるエリック・バーン氏の名言です。
新型コロナウイルスで様々な影響が出てきている今。小学校、幼稚園休校。保育園登園自粛で子どもたちが毎日家にいる。仕事もリモートワークになる。自宅で仕事をしながら子育てもする。

このような生活になることで、自分がやりたことができない。仕事が進まない。子どもがいるから遊んであげたいと思いながら仕事があるからと思うような関わり方ができずに葛藤。
パパは生活の変化に対して何もしてくれない。
こんなことを思うママたちって多いと思います。
だからこそこの名言。
他人と過去は変えられない
変えていけるのは自分と未来
本当にその通りの言葉!他人をコントロールすることはできないし、過去を過ぎてしまったことだから変えることはできない。
私たちができることは、自分と未来なんです。
関連動画はこちら↓ ↓ ↓
なぜ何かのせいにしたくなるのか
今の状況がいつまで続くのか?不安になる。そして、誰かのせい、何かのせい、過去のせいにする。
子どもがいるから仕事が進まない。状況が変わっているものの夫が協力的でない。コロナのせいで。など、ついつい人は何かのせいにしてしまう。
何かのせいにするのは簡単なんです。そしてそれは一番楽な方法でもあります。何かのせいにすれば自分が傷つかなくてすむから。
「私のせいじゃない」と思えば自分を正当化することができる。自分を守ることができる。
でもね、人は変えられないんです。過去は変えられないんです。
何かのせいにしている自分は好きですか?
子どもとの時間が増えイライラが増えた時の考え方
子どもとの時間が増えイライラが増え、子どもに当たってしまう。そんな自分を「ダメな母親だ」と自分を責める。
これもね、過去なんです。子どもに当たってしまったということはもう過去なんです。過ぎてしまったことなんです。
「何であんなこと言ってしまったのだろう」と責めて何が生み出されますか?どんどんマイナスになっていくだけ。自分をひたすら傷つけるだけ。解決策を見つけることができない。

では、自分を責めるのではなくどうしたらいいか?
例えば「どうしたらイライラしなくなるかな」「当たってしまったけど、この後どんな声かけをしたらフォローできるかな」「子どもとより良い関係を築くにはどうしたらいいかな」「仕事と子育てのバランスはどのようにとっていこうかな」と未来に向けて考える。
未来に向けると解決策を見つけていけるキッカケにになります。
夫に対して不満を感じた時の考え方
夫に対しての不満。「何でこれやってくれないの?」「何で自分ばかり子育てや家事をやってるの?」と思うことはありませんか?
これも他人だから変えることができない。コントロールできない。
では何ができるのか?自分は変わることができるんです。
同じ関わり方をしていたら、現状が変わることはありません。現状維持なだけ。
パパに対して不満を抱えた時、自分が思っていることを伝えたことはありますか?伝えている方は、伝え方を変えてみたことはありますか?

ママ自身が変わっていくことで、パパが何か気づくかもしれない。そして未来が変わっていくかもしれない。
相手を変えようとしても、変えられない。変わらない相手を見ていたらイライラするだけ。「これくらい言わなくても分かって欲しい」そう思う方もいらっしゃるかもしれない。
でも、分からないから現状のままだんです。だからコミュニケーションがある。相手に伝わる伝え方とは?一人ひとり響き方が違うから、その人に合わせたコミュニケーションをとることが大切です。
何に対して不満を感じるのかを見つけ出す
何に不満や不安を感じていますか?人は何に対して不満に感じているか曖昧にしていることが多いんです。
曖昧だから、ただ漠然と不安や不満を感じてしまっているものなんです。
例えば
- コロナに感染してしまうかもしれないということが不安
- 自分の時間が減ったことが不満
- 毎日子どもたちの分まで3食ご飯を作ることが大変
- 子どもとの時間、仕事のバランスに悩む
など、明確にしていく。明確にしていくことができたら、そこについて対策を考えていくことができます。
- 感染が怖いから人がいるところは避けよう、手洗いうがいを徹底させよう
- 自分の時間を作るためにいつもより早く起きよう
- たまには手抜きご飯でいこう
- 仕事、遊びを時間割のようにしよう(この時間割作戦についてはこちらの記事を)
などなど。
あなたの不安、不満は何ですか?
明確にしてみましょう!ノートに書き出すのも良いかもしれませんね!
関連動画はこちら↓ ↓ ↓
不安や不満を感じることがダメというわけではない
人なので、不安になることはある。不満を抱えることもある。ただそのままにしていると、ただマイナスになっていくだけ。こんなことを思う自分がダメだと考えるのではなく、そんな自分を認める。
そんな自分を認めながら、未来に向かって思考を働かせ、今自分にできることを考えていく。
私自身、保育園登園自粛で、自分の時間が減り、思うように仕事も進まない。やれやれと思うこともある。(自粛期間延びましたしね)
「今きついんだな。集中して自分の時間が欲しいんだな。」と認め、「だったらどうしていこうかな?」と考えるようにしています。

まとめると
何はともあれ、みんな頑張っているよー!!!
ということです!!!
改めて
他人と過去は変えられない
変えていけるのは自分と未来
あなたはどんな自分になり、どんな未来にしていきたいですか?
人と話すことで楽になれることもある
人と話すことが減り、一人でいつも考えていると思考が偏ります。人と話すことで、気持ちが楽になったり、笑顔になれたり。自粛期間中の過ごし方のヒントを得たり。
そんな場をお作りします。
頑張っているママが少しでも気持ちが軽くなる場所。
期間限定で無料オンラインおしゃべり会開催しています。
個別のおしゃべり会なのでお気軽にLINE公式からお問い合わせくださいね!
詳しくはこちら
♡YouTubeチャンネルやってます♡
ママがシンプルに自分の人生を生きていく。 ママのHAPPYが家族を笑顔にがモットー。
そんな動画を配信していきます♪
チャンネル登録はこちら
登録していただくと喜びます!
◉ご提供中のサービスはこちら☆
◉日々のお役立ち情報などのブログはこちら☆