TCS(トラストコーチングスクール)認定コーチ
マザーズコーチングスクール認定ティーチャー
川越市在住の山野下絵美です。
子どもがなかなか挨拶できない
挨拶してもらっても挨拶を返すことができない
など、挨拶について悩むことはありませんか?
挨拶しないことで、相手の方に「うちの子恥ずかしがり屋で」と言ったり
わが子に「挨拶しなさい!」と言ったりしてませんか?
挨拶のできないわが娘から感じたことをお伝えします。
この記事の目次
挨拶のできない子どもに対して親のする行動
わが娘、以前挨拶できなかったんです。全くではないけど、できなかったんです。
保育園の先生に「おはよう」と声をかけてもらっても
娘「…」。
お友だちのママに「〇〇ちゃん、バイバイ」と声をかけてもらっても
娘「…」。
いつになったらできるのか…
どうしたら挨拶できるようになるのか…
ちょっと悩んでおりました。

その度に、「すみません、恥ずかしいみたいで」と言っていた私。
娘に「娘ちゃんが挨拶しても、友達が何も言ってくれなかったら、娘ちゃんはどう思う?」と声をかけてみると
娘は「別にー」と。
「え!?別に!?そうなの!?」と思ったり。
時には「何で挨拶できないの!?挨拶してくれてるのに何も言わないとか。すっごいやなんだけど!」とイライラして言ったり。
挨拶についての〝思い込みや決めつけ″は何ですか?
私、よくよく考えたんです。
そもそも、私の中で
・元気よく挨拶できる子になってもらいたい
・人と接する上で挨拶は大事である
・普通は挨拶しあうものである
という決めつけや思い込みがあったんです。
そして、ついには、「挨拶できないのはダメな子」と無意識に思うように。その無意識の思い込みを子ども押し付けていました。
自分の言動の根っこの感情を探ろう
そして、娘がいる場で「恥ずかしいみたいで」なんて言っていることに違和感も。
子どもはよく話を聞いています。子どもに強い影響を与える親が、「うちの子恥ずかしがり屋で」なんて言っていたら「どうせ恥ずかしがり屋だし」「どうせ挨拶できないし」なんて思ってしまう可能性もあります。
なぜそんなことを言ってしまうのか考えて行きついたのが
「挨拶を教えられないダメな母親だと思われたくない」
という理由だったと気付きました。

挨拶できる子になってもらいたい、という想いはあるものの、できないことに対しての自分の言動が、「ダメな母親だと思われたくない」という根っこの感情からだったという…
なんじゃそりゃ、自分のことしか考えてないじゃん!
と思ってから、
「恥ずかしがり屋で」とか、娘に「挨拶した方がいいよ」と言わなくなりました。
子どもは子どものタイミングがある
そんなこんなで過ごしてましたが、春くらいから突然大きな声で挨拶しだしたんです。
「娘、どうしちゃった!?」と思うくらい、元気に大きな声で。
この遠距離から挨拶する!?という距離から大声ですることもあったり。
息子の保育園の先生に自分から話しかけていたり。(娘と息子は違う保育園)
どうした、何が起きた!と私の中で大事件に。

子どもは子どものタイミングで色々考え、行動しているんだなぁと気づかされました。
ついつい、子どもに対して、
こうなってほしい、これやってほしい、と思ってしまうもの。
子育ての軸として思うことはいいと。でも、思うことと押し付けることは違うんですよね。
子どもに、「こうなってほしい」という思いはありますか?
それは子どものためですか?自分のためですか?
その思いを持ちながら、子どもとどのように関わっていますか?
信頼関係を築ける関わり方ですか?押し付けですか?
自分の思い込みや決めつけ、根っこの部分を明確にできると、お子さまとの関わりが変わってくるかもしれません。
コーチングを学んだことで、自分の根っこの部分を感じることができ、行動が変わってきたのをしみじみ感じています!

さて、もうすぐ夏休み!
コーチングを学び、ご自身に向き合ってみませんか?
ご提供中のサービスはこちら☆